いっしょに子どもを育てよう

夫婦で一緒にがんばろう。そう思えるまで10年かかった私たち。子どもって十人十色、夫婦の在り方もそれぞれ違う。だからみんな日々悩んでいる。それならみんなで「一緒にがんばろう」

イタズラなのか?それともアイデアなのか?

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

 

あるところに

生きものが大好きな男の子がいました

 

 

ある日クラスのみんなで

水槽に魚を飼うことになりました

 

みんなで大切に育てよう

そう話し合ったばかりの日の夕方

男の子は

教室に置いてある

おもちゃのビー玉を

勝手に持ち出し

魚の水槽にボチャン!

と入れてしまいました

 

それを目撃したクラスの友だちは

みんな大ショック

 

すぐに先生を呼びに行きました

 

先生たちが代わるがわるやって来て

「クラスの遊びで使うビー玉を

魚のいる水槽に勝手に入れるなんてダメ!」

「お魚さんがビックリしちゃうでしょ!」

と注意しました

 

男の子はひどく落ち込みます

 

すると最後にやって来た先生が言いました

「わあ!

水槽にビー玉を入れて

飾りつけをしてくれたんだね!

どうもありがとう!!」

 

それまでうつむいていた男の子は

顔を上げてニコッと笑い

得意そうに帰っていきました

 

 

 

 

 

 

人の価値観って

本当に多様で

正解なんて決められなくて

ときに

大人が子どもから教えられることも多く

だからいくつになっても

人生=学び

だと思えるのでしょう。

 

 

 

 

ぴよもんち家の子どもたちは

5人とも違うことを言います。

 

家族でディズニーランドへ行きたいから

おこづかいを貯めなくちゃ

 

大きくなって大金持ちになったら

ママにお菓子を2個とか3個とか

買ってあげるよ

 

大きくなったら

仮面ライダーになりたい!!

 

え?しょうらいの夢?

…レジ打つ人。

 

 

いろんな考え方があって

何通りもの捉え方があって

それぞれに影響を受け合って

育んでいくものなのでしょう。

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

「寝る・食べる・逃げる」原始人的スキルを与えよう

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

 

子どもには

机に向かっての勉強や

習いごとの充実より

重要なことがあります。

 

それは

生き抜く力を身につけることです。

 

 

 

子ども同士の人間関係でも

こじれてしまえば命を脅かす

脅威になることもあり

大人であっても

働き過ぎな日本人の国民性は

自ら死を招くケースが少なくありません。

 

 

もし私たちが原始人なら

寝られない

食べられない

という環境下に置かれたら

きっとさっさと逃げ出します。

 

今の時代は

子どもだけでなく

大人にとっても

原始人的スキルが

必要ではないでしょうか。

 

日が昇ったら起きて

生きるためにしっかり食べて

日が沈んだら身を守れる安全な場所で眠る

 

これを繰り返すことで

身体と脳は成長していくのです。

そしてやがて

心を育んでいきます。

 

先に心ばかりを育もうとすると

危険が迫ったときに

本能的に逃げる

という判断が遅れて

自ら命を落とすことだってあるのです。

 

 

原始人的スキルは

自分の命を守り

生きていくためのスキルです。

 

なので

親が最も子どもに与えるべきは

寝る・食べる・逃げる

が当たり前にできる環境を

整えてあげること

ではないでしょうか。

 

寝る間を惜しんで

勉強や仕事を頑張る我が子を

永遠に応援し続けられますか?

「ちょっと寝たら?」

と言いたくなるはずです。

 

テスト前や仕事の繁忙期で

子どもとまともに顔を合わせて

食事を摂れていない日が続いたら

心配になって

夜食を作りたくなりませんか?

 

不眠と絶食なんて

放っておいたら

命の危険があることですからね。

 

原始人的スキルが身についた子どもは

何が本当に危険なのか分かり

そこから自分で逃げ出すことも可能になります。

長い長い人生を生き延びる上で

欠かせない能力です。

 

そして

子どもにその環境を与える前に

親自身も原始人的スキルが身に付いていると

なお良いですよね。

大人の社会でも

食事や睡眠を適度に取るのはもちろん

精神的に苦しい環境や

極度のストレスを感じる場所から

 

いつでも逃げられる勇気

生き延びようとする強さ

 

というものは

持っておきたいものです。

 

大人も子どもも

持っておくべきスキル

それが

原始人的スキルです。

 

我が家のつーちゃんは

自分から積極的に動くわりに

これはやりたくないな

というものは堂々とやりません。

その理由がめちゃくちゃだろうと

周りが多少迷惑をこうむろうと

本人が良ければいいのです。

そして代わりにやってくれた人や

自分の希望を叶えてくれた人に

目をキラキラさせてお礼を言う

なんともちゃっかりした子です。

 

そうかと思えば

誰もが嫌がってやらないことを

「え?ぜんぜんいーよ!!」

と喜んで引き受けてくれる

気前の良さもあるのです。

 

そんな小学生の我が子から

学ぶことはまだまだたくさんありそうです。

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

我が子のステキBEST3!!

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

 

子育てに疲れたとき

イライラが溜まっていると感じるとき

目の前の我が子の

気になる部分ばかりに気持ちが行きがちですが

そんなときこそ

いいところ探しです。

子どもの「ステキ!」

を再確認しましょう。

 

 

今に全力で生きているからこそ

その時々で夢中になれるものが

子どもたちにはいっぱいあります。

子どもの素敵な姿を

3つ挙げるとしたら

何でしょうか。

成績がいいとか

聞き分けがいいとか

世間的に見た良いところ

ではありませんよ。

この子ならではの良さ

ぜひ思い出してみましょう。

 

 

 

ぴよもんち家の5人は

どうでしょうか。

以下はぴよもんちの超主観です。

 

 

いっちゃん

雰囲気が穏やか

読書好きで努力家

手先が器用

 

なので私が手伝うより

自分でやる方が効率的になってきたこの頃

一抹の寂しさを感じています。

 

 

つーちゃん

甘え上手

歌がうまい

陽気

 

 

なので変なところで

人間関係のトラブルがあるけれど

本人が全くトラブルと思っていないので

こちらは気が楽で助かります。

 

 

 

 

さんちゃん

声がデカくてよく通る

記憶力がいい

観察眼に優れている

 

人のことはよく見てよく聞いているけれど

自分のことは肝心なときに話せない

極度のこじらせ体質で

いつまでも幼さが抜けないところが

母のお気に入り。

 

 

 

 

よっちゃん

切り替えが早い

機嫌が良いと歌っちゃう

まだまだ言い間違いがかわいい

 

 

その日の抱っこの頻度に比例して

気分の浮き沈みが出てくるので

叫びまくり暴れまくりの日は

掴まえて後ろからむぎゅ~!!

すぐ機嫌がなおる単純さがイイネ!

 

 

 

 

ごっちゃん

モリモリ食べる

興奮すると踊り出して止まれない

言葉の理解度が高い

 

 

自分だけ食事メニューが違うことに

最近違和感を感じている様子だけれど

フォークをお箸に取り替えてやると

しれっと食べられる切り替え方が素晴らしい。

(フォークもまだ上手に使えないので

片手に箸、片手は手づかみで食べてご満悦)

 

 

5人それぞれ

わりとすぐに3つ思いつくものです。

そして状況を思い出しては

ふふっ

と笑ってしまいます。

 

「あーあ

私って

けっこう幸せものだなあ」

 

そんなことを

思ったりします。

 

育児ストレス軽減に

我が子のステキBEST3

ぜひ探してみてください。

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

ストレスが溜まってきたら 自分を○○で満たす

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

 

あーあ

今日もガミガミ言っちゃった。

 

寝顔は天使なのに…。

 

なんでこんなにイライラしちゃうんだろ。

 

 

育児中のため息とともに

こぼれる言葉たち。

 

その回数を

ゼロに!!

 

とはいかなくても

少なくできる方法は

きっと身近にあるはずです。

 

それは

自分を満たすこと

 

 

 

①心が「快」になる人に会う

なぜかウマが合う

好みが同じで盛り上がる

会うだけで元気がもらえる

顔を見るとホッとしたり癒やされる

 

そんな存在は居ますか?

まだ見つからない場合は

焦らずじっくり探して見つけていきましょう。

今はいろいろな手段で

つながりを持てる時代ですし

案外いつも近くにいる人が

そうである場合も珍しくありませんからね。

 

 

②「ここではない場所」を活動エリアに

緑が多い場所やマイナスイオンの満ちた場所

夜景のきれいな高台

富士山がよく見える絶景スポット

以前住んでいてよく行った場所

好きな雑貨屋さんや本屋さん

デパ地下……

 

 

この場所、すきなんだよなぁ

と思えるスポットを

いくつでもピックアップしてみましょう。

いつでも行ける距離の場所

旅行レベルの遠方

色々あると思うので

普段の癒やしスポットと

まとまった休みに行きたいハッピースポット

これらをいつも意識して

積極的に出かけてみましょう。

 

 

 

 

③とっておきの1冊を持つ

これを読むと

一気にやる気が湧いてくる

青春の1ページのようにきゅんとする

おまじないのような良いことがいっぱい書いてある

行き詰まったときにリセットできる

美しい言葉にときを忘れる

世界観に引き込まれどっぷり浸れる

 

そんな魂のバイブルのような一冊を

持ってみましょう。

写真集や映画やドラマでもよくて

観るたび

読むたび

勇気や元気を与えてくれて

気分をリセットさせてくれるものは

ぜひ常に自分の近くに置いて

生活してみましょう。

 

 

④おいしい「食」でアゲる

腹が減っては戦はできぬ

と言いますよね。

まさにその通りで

腹が減っては子育てはできぬ

なのです。

 

体力と精神力を健全に保つには

しっかり食べることが大切です。

そして

ただ食べるだけでは

イライラ育児はなくなりません。

 

気分がアガるものを食べる

というのがミソです。

高価でなくても

自分にとってご褒美で

トクベツ感のあるものを食べて

気持ちを上向きにアゲていきましょう。

 

⑤魂のクスリ「音楽」で癒される

音楽の良いところは

聞き流しながら

他のことができる点です。

もちろん

好きな音楽をかけ

大熱唱も最高のストレス解消法です。

 

時間がなくても

好きな音楽をBGMに

作業をすることも可能です。

 

今はアプリで簡単に

好きな音楽を流せます。

自分の好みに合わせて

カスタマイズもしてくれます。

 

私は歌が上手い方ではありませんが

いつも家では好きな音楽をかけ

家事育児を乗り切っています。

鼻歌を歌いながら

曲に合わせてはずみながら。

 

 

 

⑥「香り」を暮らしに取り入れる

ひとくちに香りと言っても

アロマテラピーやお香

ブレンドティーやお花

いろいろありますよね。

 

自分の好みで選ぶのはもちろん

疲労回復

安眠効果

リラックス

といった香りの効能で選ぶのもいいですね。

 

私は秋から冬にかけて

子どもたちと散歩しながら

キンモクセイの香りを感じるのが大好きです。

最近はお気に入りの雑貨屋さんで

何種類ものお香が並んでいて

キンモクセイの香りも種類が豊富なんです。

私は気分を落ち着かせたいとき

一息つきたいとき

思い立ったタイミングで

お香に火を点け

香りを楽しんでいます。

 

 

 

 

以上

子育てにイライラする自分を

6つの〇〇で満たす

というお話でした。

 

 

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

することが山積みなら しないことを考える という発想

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

 

 

 

子育てのお手本を

雑誌や育児本

TVやSNSで目にして

やってみよう!

と思うのは

我が子を想うからこそ

良い親でいたいからこその行動で

とても前向きでいいですよね。

 

ただ

ときどき

自分が吸収したいな

と思う情報量が多すぎて

しかも上手くいかなさ過ぎて

どうしていいか分からないことも。

 

 

そんなとき

To Doリストではなく

あえて

Not To Doリストを作って

実践してみる

 

という手もあります。

 

やってみようの前に

自分のコレ

やめてみよう!

というお話です。

 

たとえば

 

晴れていてもあえて公園に行かない

⇒子どもはブーブー言うでしょうが

お母さんのやりたいことに付き合ってもらうDayにしちゃう。

ママの気持ちが穏やかだと

そのあとどれだけ素晴らしい時間が待っているか

子どもにプレゼンしてみましょう。

 

 

「いい加減にしなさい」を言わない

⇒咄嗟に「があーーー!」とか「ムキーーー!!」

何でもいいので違う言葉にしてみちゃう。

ちなみに私は

「ママ、今どっかあーーーーーん!!!!!」

です。

 

家事を頑張らない

⇒そうめんにトッピングがない日もある

と子どもに教えてみましょう。

我が家は夫の森くまが居ない日は

暗黙の了解で食卓が質素です。

私の気分がのったときに一品増やすと

大喜びしてくれるので良いバランスです。

 

 

ケンカに介入しない

⇒子どものケンカは子どものもの

大人は静かに見守るのです。。。

どうにも収拾がつかなくなった場合は

我が家では喧嘩の経緯だけ聞き出し

「分かった。あとは本人同士で気が済むまで話して」

と部屋を出て行ってもらいます。

 

 

自分一人のときも

子育て主婦になった今も

一生懸命やっていたつもりが

かえってストレスとなり

良くない方向に行っていたな

と思うことがよくあります。

 

ストレスやプレッシャーを軽くしたり

跳ね返す力を蓄えるためにも

ときどき

Not To Doリストを登場させて

いつもと違う角度から

ものごとと関わってみるのも

いいかもしれません。

 

初期は毎日更新していたこのブログ。

毎日更新にこだわって

無理やり書いてみたところで

自分であとで読み返して凹むくらいなら

毎日更新より都度更新!

という気持ちが芽生えてきたこの頃。

Not To Doの項目は

「がんばりすぎない」です。

 

あなたのNot To Doは何ですか?

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

子育てに正解はないけれど 短所いじりに要注意!

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。

目次

 

 

大間違い育児?

 

とある育児本の言葉に載っていた一言。

 

子育てに正解はありません。

しかし

子育てに「大間違いはある」

と知っておいてください。

 

 

ドキリとしてしまいました。

今日はそんな

大間違いとはなんぞや?

というお話です。

 

非認知能力

自己肯定感

自己コントロール力…

育児本を読んでいると

いろいろなワードが聞かれます。

それらを伸ばす方法も

多くの本に書かれています。

 

しかし

実は

これとこれとこれをやってみて!

というのがすでに負担だよ

という親もいるんです。

だって

やることは常に膨大なのに

また新しくやることを増やすなんて

大変極まりないですから。

 

なので

冒頭の言葉のように

まずは

大間違いをしない

と考えてみます。

 

子育ての大間違い

 

それは

 

【子どもの短所いじり】

 

です。

 

 

短所いじりとイライラ原因①

  • 急がないとまた遅刻するよ
  • 片付けないならゴミで出すからね
  • なんでもっと早くプリント出さないの?
  • 何度言ったらやるの?
  • 早くお風呂にはいりなさい

 

………

 

 

このように

一見子どものために言う言葉でも

客観的に考えてみると

どれもとてもネガティブです。

まるで揚げ足を取るように

子どもの気持ちが削げる声かけ

これらが短所いじりなのです。

 

そして

こんな声かけが飛ぶのは大抵

家庭内で

お母さんが一人のとき

ではないでしょうか。

 

友だちと会っているときや

自分の好きな場所に

子どもを連れて行った場合

おしゃべりや周りの雰囲気で気がまぎれ

よっぽど悪さをしていなければ

子どもの行動に

常にガミガミ言いたいとは

思いませんよね。

 

核家族化や共働き増加で

お母さん(若しくはお父さん)が

一人で頑張る時間が増え

家の中で長時間

自分対子どもで居る

という環境が

イライラの原因を生むのではないでしょうか。

 

イライラ原因その②

そしてもうひとつ

考えられるイライラの原因は

親の無意識の期待です。

 

言えば分かってくれる

すぐに動いてくれるはず

 

という無意識の期待を持っているために

期待と違う行動をとられたとき

期待した行動を一切してくれなかったとき

イライラガミガミが発動してしまうのです。

 

これは

我が家は森くまの得意分野。

私はよく

子どもに期待して撃沈するタイプなので

彼に聞きます。

どうしたらいい?と。

そして彼は答えます。

「子どもっていったって

言ってもやらないのは大人と同じだよ。

本人に任せるしかないじゃん。」

 

なんとも痛快な答えです。

彼は過度に期待もしなければ

自分も無理なものは無理

という人なので

人にも自分にもフラットなのです。

期待されると頑張りたくなって

可愛い我が子にはいろいろ期待してしまう

ぴよもんちとしては

すごく参考になり

冷静になれる回答なので

いつも助けられています。

 

ひとりで子どもの寝かしつけまで

頑張り果てた夜には

夫に優しく話を聞いてもらえると

妻としても心が落ち着くのではないでしょうか。

夫婦のコミュニケーション量が

育児に大きな影響力を与える

というのは本当だと思います。

 

 

イライラ原因③

そして最後に

短所いじりをしてしまうイライラの原因に

親の無意識の

目上観・優越感があります。

要は

親は子どもより偉い存在で

命令できる上下関係にある

と思い込んでいないか?

ということです。

 

会社の同僚や

親しい友人に

「これやった?まだ終わってないの?

早くしてよ!!」

なんていきなり食ってかかりますか?

かかりませんね。

私もです。

「これってどうなった?進んでる?」

と聞いたりするのではないでしょうか。

 

子どもにも

これと同じように

命令口調でない

対等な物言いで

話してみることをお勧めします。

 

子どもはそもそも

親が上だとか

自分が下だとか

そんなこだわりは一切持っていなくて

ただ純粋に

生きていく上での知恵をつける環境に

我が家を選んでやってきてくれただけなのです。

ここなら自分を伸ばしてもらえる

そう思ってやってきてくれたということです。

腕が鳴りますね。

 

子どもが実際に

親の有難さや偉大さを感じるのは

皆さん自身でも経験しているとおり

ずっと後のお話なのです。

 

 

最後に

 

私も気を抜くと

無意識に期待して

押し付ける口調になりがちだな

と反省する日々です。

 

自分が「周りの期待に応えたい!」

と思って生きてきた人ほど

我が子にも同じように

周りの期待に応えよう!

と強いてしまうのかもしれません。

子どもと親は別人格。

子どもの人生は子どものもの

親の人生は親のもの。

自由に生きていいですし

そこに思いやりさえあれば

いざこざなんて無縁です。

 

そろそろ

頑張りすぎる自分にサヨナラして

子どもと対等に

友人のような関係を築いていくときが

やってきたのかもしれません。

一応、人生の先輩感は出しつつ、ね。

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

monchi5-kids.hatenablog.com

 

ママはお熱でねんねしてるの

こんにちは、ぴよもんちです。

今日も仕事に家事育児と頑張るみなさん、おつかれさまです。



最近は日中と朝晩の寒暖差が大きく

職場でも咳や鼻水が気になる

という人がちらほら。

そして私

ぴよもんちも

そんな一人です。

静寂の中で咳払いすると

とてつもなく響くので

小まめにのど飴をなめたり

水分を摂取して

やり過ごしていたところ

とうとう発熱。

体は正直ですね。

一日だけお休みをもらって

なんとか回復です。

そろそろ気合いでどうにかなるほど

若くないのだと肝に銘じて

自分の体を労わらなければいけません。

ひとりで無茶したところで

周りにも迷惑をかけてしまいますし

誰も得をしませんからね。

 

 

そして最近

私が体調不良で寝込むと

いつもわがままなよっちゃんと

目が離せないごっちゃんが

ひどく心配して

陽気に振る舞って

場を和ませてくれる

ということに気付きました。

 

 

「ママ、だいじょーぶ?」

「おきてごはんたべられる?」

「ママ、マッサージしたげる。」

 

少し前まで末っ子だったよっちゃんは

私の中で

いつまでも赤ちゃん

のような感覚だったのですが

病人を労われるくらい

立派になっていたなんて。

母は感激です。

 

 

そして最近ますます

おしゃべりが上手になって

おもしろかわいいごっちゃんは

グッタリ寝込む私のお腹に

「ふわーあっ!!」

とダイブしてきて

顔面をペシペシ。

 

「ぐえ!」

 

…と言ったのが良くありませんでした。

 

ごっちゃんは

私の反応に大喜び。

 

ばふん!

ドスン!

 

「ぐうっ!」

「ぐはぁ!!」

 

味を占めてエンドレスダイブ。

か…勘弁してください〜…!!

 

いつもは

すぐにケンカして

「コラーーーーー!!!!」

となるのですが

ママが寝込むと

なんと平和なことでしょう。

代わる代わる

ごっこ遊びに見立てて

かわいいお世話を焼きに来てくれます。

 

少し前までは

私が体調を崩しても

自分たちの気持ち優先で

こっちの状態お構いなしに

あれこれ無理難題を言われ

困り果てていたものです。

 

この1年で

ぐんと成長した様子。

 

我が家は全員

年長さん⇒小1

よりも

年中さん⇒年長さん

のタイミングで

なぜだか大きく成長を感じることが

多かったのです。

 

子どもって

いつも近くで見守っているつもりでも

知らないうちに急成長していて

ハッとさせられますよね。

その瞬間を取りこぼさないように

目に焼き付けておきたいな

なんて思った今日この頃です。

ではでは。

 

 

 

 

今日も頑張るあなたにエールを!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキング
人気ブログランキング

 

monchi5-kids.hatenablog.com